疲れない体を創る

疲れない体を創る体調管理!

 ストレス社会で、疲れない体を創るなめに、身体のさまざまなメンテナンスが必要です。 身体も不調ならこころも 不調の影響が出てしまいます。 歳を重ねるとどんな人でも、体力は必ず落ちてきます。 若いころと同じ生活を続けていると、疲労の蓄積が体にあらわれがちです。

疲れない体を創る疲れない体をつくるには、自律神経の機能低下を防ぐ
 自律神経は、ホルモン分泌や血液循環、免疫機能など、身体の基本的な機能と密接に関係しています。

 自律神経の働きが落ちると血流が悪くなり、むくみや倦怠感を起こします。 自律神経の機能低下を改善するには、交感神経と副交感神経の切り替えをス ムーズにすることが必要です。

 ストレス過多な環境では、交感神経の働きは過剰になりがちです。 休むべき時にはきちんと休むことが大切です。 特に睡眠のとり方です、毎晩のこと ですが、個人差はあるものの7時間、少なくとも6時間は眠らなくては不調につながります。

 良い睡眠の秘訣は、日の光を浴びることで、体内時計が調整され、目が覚めるというのです。 このことで、夜 になる16時間後には眠気が出てくる仕組みになっています。

 毎日、起床時に日の光を浴びることが起床と就寝の自然なリズムを作ることになるのです。 また、朝食をとることは、何か口にすることで体内時計の遺 伝子をオンにすることになります。

疲れない体をつくるには、腸内環境を改善する
 腸内環境は免疫や体内をめぐる血液の質と深くかかわっています。 腸内環境が悪くなるろ、血液に追う廃物や毒素が入り込み、どろどろの状態で流れることになります。

 そうなると、細胞に栄養が行き届かなくなり、疲労感や倦怠感の原因になりやすく、心筋梗塞などのリスクが高まります。 メンタル面にも胃腸の働きが 悪いというストレスレベルがあがり、睡眠の質も悪くなりがちです。

 そのためにも、食生活を見直すことが必要です。 腸内環境の改善には、何よりも食物繊維をとることですが、日本人の食物繊維の摂取量は、非常に不 足しています。 根菜や海藻類、きのこ類を積極的にとりいれることと、水分をこまめにとること、サプリメントなどの利用もよいでしょう。

疲れない体をつくるには、食生活
 現代人の健康リスクは、食べ過ぎによる栄養過多。 疲労を招く成分は、糖分塩分や動物性脂肪です。 肥満は疲れやすさの原因でもあります。 肥満とは、筋肉量はそのままで、脂肪だけが増えるために、同じ筋肉で脂肪の増えた身体を動かすため、疲労感が増すのは当然です。

 疲労を防ぐ食事とは、和食の豆腐の味噌汁、焼き魚といった献立から、大豆たんぱくや魚の脂に含まれるDHA・EPAが摂れます。 血管の状態を老化 から守る作用があります。 週に3回は、魚をメインンにすべきでしょう。 青魚や鮭に含まれるビタミンD2は筋肉を強くし、うつの軽減効果もあり、カルシウムもビタミンD2と合わせる ことで吸収されます。 ビタミンB群も血管の若返りに効果的ですが、B5、B6、B12も必要です。

 これらが複合的に働くことで効果が出るからです。 鶏肉や納豆もおすすめです。 また、味噌や漬物の発酵食品には、便秘の改善や免疫力、血圧降下な どなど。 漬物大国日本の食文化を活用しましょう。

疲 れない体をつくるには、毎日の生活を振り返って
 疲れない体を創るためには、身体に負担のかからないことが必要です。 身体に負担のかからない生活とは、一人一人に個人差はありますが、体質によって変わってきます。 自分で認識することが近道です。

 食事は、腹八分目がよいか七分目がよいか、目覚めの良くなる睡眠は6時間か7時間かは、だんだん、ようすをつかんで、ベストコンディションを作れる 独自のパターンを作ることです。 体調の変化は常に続くことで絶えず改良改善が必要です。 一日の行動を記録し身体にどう影響するか、体調によい習慣をつかんで充実感や自信につなげま しょう。

あなたの体幹、弱っていませんか
 体幹が十分機能していないと、姿勢、さらには健康を保持しています。 体幹が衰えると姿勢が崩れ腰が曲がり、ますます体幹が衰えます。 年を取ると足腰が弱るといいますが、体幹がよわったともいえます。
スポーツ選手のトレーニングに体幹トを鍛えるレーニングが取り入れています。

体幹が弱っていないかチェックしてみましょう。
 疲れない体のために体幹チェックリスト

  • ( ) おなかがポッコリ出ている
  • ( ) 腰痛がある
  • ( ) 猫背である
  • ( ) 疲れやすい
  • ( ) くつしたやストッキングを立ったままはけない
  • ( ) イスから立ち上がるときにスッと立ちあ上がれない
  • ( ) 電車で立っているときなど、わずかな揺れでもぐらつく
  • ( ) あぐらや横座りを左右同じにできない
  • ( ) つまずくことが多い

TOP ▲