ストレス効果

ストレス効果でストレスを味方に!

ストレス効果良いストレスを味方に
 ストレス効果でストレスを味方にしましょう。 ストレスを感じるからこそ、やる気を起こし、作業効率を上げるなどの良い結果で、ストレスの良い効果をもたらすストレスです。 良いストレスが人間的な成長や、能カを伸ばします。 実はなくても困るものな のです。

 逆に、 激怒する、忌み嫌う、悲観的攻撃的になる、などの後ろ向きのネガティブな感情が、悪いストレスとなって免疫力を損なうことが分かっています。

 ストレスがまったくない状態がいいかというと、そうでもないようです。 ストレスがある程度ないと仕事も学問も進まないし、遊ぶ楽しみさえ半減します。 ここまで人類が文明を築きあげた背景には、ストレスによる程よい刺激がストレス効果となって、大きな原動カとなったのは確かなようです。

 ストレスが一切ないと頭も鈍ってしまうし、体の機能も哀えてしまいます。 定年を迎えて社会的ストレスから開放されると、急に老け込む方が多いようです。

 ストレスが長期間にわたり、こころや体に影響しつづけると、さまざまな危険信号ともいえる体の不調やこころの変調が表れてきますが、生体の状態を常に一定に保つように抵抗する働きがあり、人間の脳は柔軟に働いて抵抗性を強め、悪いストレスに対しても克服 して良いものに変えてくれています。

脳が健全である限り恐れる必要はありません。
 誰もが持っている柔構造のメカニズムを信じて動揺しないことです。 ストレスの良い効果を発揮するストレス効果は、情熱や好奇心を持つ、信仰や希望、こころのそこから笑う、感動して涙を流す。 これらの、前向きな感情が免疫系を活性化して防衛機能が高まるなどの、良いストレス効果なのです。

 そもそも、ストレスという言葉は、1935年にセリエ(Selye)博士が初めて使ったもので、医学的には「なんらかの刺激が体に加えられた結果、からだが示したゆがみや変化」と定義づけられています。 その原因となる刺激を【ストレッサー】というのが 正式です。


  • 【ストレッサーは大きく分けて4種類!】
  •  ○物理的ストレッサー …気温や騒音の刺激、放射線による刺激など。
  •  ○化学杓ストレッサー …酸素の欠乏・過剰、薬害、栄養不足など。
  •  ○生物的ストレッサー …病気、けが、寝不足など
  •  ○精神的ストレッサー …人間関係トラブル、精神的苦痛、不安や恕り・怨み・緊張など。

 もともとは、物にカを加えることで生じるゆがみを指している言葉でした。 よく例えられるのが、ゴムボールを指で押すと、ボールはゆがんだ形になります。 これが「ストレス」のかかった状態です。

 そして、押している指が【ストレッサー】ということになりますが、指を離せばボールは元の丸い形に戻ります。 しかし、いつも押えつけていたり、弱い素材のボールや使い古したボールなら壊れてしまうこともあります。
 こころや体も様々な要因によって、使い古しのゴムボールと同じ影響を受けるのです。

 ストレスという言葉は、いまや私達の生活の中で日常的に使われていますが、その詳細な内容については意外に知られていないのが現状です。 まずはこのストレスの正体とそのメカニズムについて正しい認識と理解が必要ではないでしょうか。

 ストレス解消をせずにいると、ストレスが悪者に変わってしまうため、適度なストレスの程度を日頃から知っておくようにすることが、ストレスを悪者にせずストレスの良い効果にも繋がりやすくなります。

受けやすい人と受けにくい人
 人間が生きている以上、ストレスのある状態から完全に逃れることはできないのです。
 例えば、気温の寒暖の差、入学、就職などの日常の出来事もストレスの要因となるからです。 同じ状況でストレスを受けても、その影響を受けやすい人と受けにくい人がいるからです。ストレス効果でストレスを見方に

 同じような仕事をしていても、睡眠時間も少なく、休日に気晴らしの時間をとらないでいる人の方が、ちょっとしたトラブルが起こっただけで一気に落ち込みやすく、疲れがからだに現れがちです。

 また、同じ人間関係の間でも、受けやすい人はストレスをため込 み、うつ病をはじめとするこころの病になりやすい傾向になります。

突然死の研究をしているお医者さんのお話しをご紹介します。
 突然死で亡くなった人を解剖すると、決まって腎臓がものすごく未成熟なのだそうです。 体格とは全然関係なしに、腎臓の上部にありホルモンの分泌を行う副腎がとても小さくて貧弱で、生育不良というか、要するに成人に達していないような副腎をもっている、とのことです。

 この理由は明らかではいのですが、まったくストレスを受けないで育つと、そうなる可能性があるとのこと。 適当なストレス、あまり強いストレスでは逆効果になりますが、子供の頃からあ程度のストレスを受けて育ったほうが、ストレスに強くなる可能性がある というわけです。

 ストレスの少ない温室で育つと、ストレスに極喘に弱い、すぐにキレたり自殺してしまうような子供になるということです。ストレス効果を表すには、やはり適度のストレスはあったほうが良いことになります。

 「たかがストレス」でも、これをため込んでしまってよいストレス効果を発揮できずに、健康を守るための生体恒常性の仕組みが乱れ、全身の不調のあらわれを招くきっかけになることもあるのです。

 従って過度なストレスを自分自身で早めに気づくこと、適度にストレス解消していくことがこころの健康を守る上で大切になってきます。

TOP ▲