乳酸菌

ストレス解消と健康管理

乳酸菌と共存共栄が健康を左右!

 乳酸菌やビフィズズ菌を代表とする善玉菌と、人体に悪い影響を与えてしまう悪玉菌とがいます。
 腸内細菌は善玉菌(乳酸菌)が増えれば悪玉菌が減り、悪玉菌が増えれば善玉菌が減っていくという勢力関係に特徴があります。私たちのおなかの中(腸内)には、300種以上100兆個もの腸内細菌が存在しています。

乳酸菌と共存共栄善玉菌である乳酸菌は、
 ビタミンを合成したり、消化できない繊維質を分解し消化を助けたり、感染を防止してくれたりするからです。 また、小腸に70%も集中しているといわれ、免疫細胞を鍛え免疫力を向上させたりもします。乳酸菌と共存共が健康を左右

 また免疫力が上がることで感染症と闘う力がつき、乳酸や酢酸を作り出すために腸内のPHを下げる働きもあり、カルシウムの吸収にも役立ちます。 ビフィズス菌が病原性大腸菌など外部 からの病原菌の増殖を抑えることも確認されています。

乳酸菌の一番の働きは、
 たくさんの乳酸菌の働きの中でも、最大の働きと言えば、活性酸素との関係も見逃せません。「消去酵素」を作り、活怪酸素の害を除ぐ衝きのことです。 いま、酵素(エンザイム)の存在が注目を浴びています。

 酵素はタンパク質を元に構成され、生体で起こる化学反応(性化学反応)の触媒の役割を果たしています。 人間の体で働ている酵素は、5000種類以上ですが、そのうち腸内細菌がつくりだしているものが約3000 種類あるといわれています。

 この酵素を活性させるものに、多くのミネラルが関係しているといわれます。

植物性乳酸菌
 乳酸菌のなかに胃酸のなかで生き抜き、腸の奥まで生きたまま届くことができるものがあります。 乳酸菌ならではのプロパイオテイクス効果(腸内細菌のバランスを改善し、体の防御機能を高めること)を十分に得るには、乳酸菌が生きて腸まで届くことが必須条件です。乳酸菌と共存共が健康を左右

 植物性乳酸菌は、酸やアルカリにも強く、動物性乳酸菌よりも過酷な環境でもある程度生息できる乳酸菌であると言われています。 乳酸菌が腸に届く と、腸内に住みつく「善玉菌」であるビフイズス菌を増やして、大腸菌などの悪玉菌の働きを抑えます。

 腸内で善玉菌が優勢になると、腸の機能は高まり、消化吸収が促進され、結果的に便秘や下痢などを防ぐのです。 悪玉菌が優勢だと、腸の働きが弱まってお通じが悪くなるだけでなく、悪玉菌が発生させる有害物質、たとえば硫化水素、アンモニア、インドール、フェノールなどが腸内にどんどん発生してしまいます(発ガン物質なども!)。

 腸内に悪玉菌が多いと、このような有害物質が絶えず腸内に発生し、体内へ吸収されてしまいます。 その結果、病気の原因や、老化が早まったりしてしまいます。

 このように、身体には、いてほしくない悪玉菌なのですが、年齢や、食べもの、ストレスの多い生活習慣のせいで、私たちの腸内には悪玉菌が増えてしまいがちです。 特に、肉類、油物、などに偏った食生活には要注意です。

日本人の食習慣と植物性乳酸菌
 日本人の場合、消化に時間のかかる繊維質の多い食物を食べてきたため、腸は、欧米人よりも長いといわれています。 そのため、発酵食品においても漬け物など植物性のものを好んで食べてきました。 つまり、乳酸菌についても、植物性の乳酸菌を摂取してきたことになります。乳酸菌と共存共が健康を左右

 植物性乳酸菌は苛酷な環境でも生き抜くことのできる強い菌です。 昔から日本人は自らの体にあった乳酸菌をうまく摂り入れ、腸内環境を守ってきたのです。

 ヨーグルトや発酵食品、食物繊維、オリゴ糖を意識して取り入れることで、善玉菌に良い食生活お勧めします。 乳酸菌といえばヨーグルトなどの乳製品を思い浮かべますが、味噌・醤油・酒などの風味を増す「乳酸発酵」の進んだ食べ物にも多く含まれています。 漬物やキムチなども乳酸菌を摂るには効果的です。 日本人が食べなれてきた植物性乳酸菌を取りたいものですね。

花粉症にも乳酸菌
 食生活の乱れやストレスの影響によって免疫細胞のバランスがくずれると、花粉と反応する物質(IgE抗体)が作られ、くしゃみ、鼻みず、鼻づまりなどのアレルギー症状がおこります。 免疫細胞のバランスを改善すれば、苦しいアレルギーの症状を軽減することが可能になるのである。

 乳酸菌にはいくつかの種類があり、さらにその特徴によって菌株まで細かく分類されています。 その中でも「ラクトバチルス・アシドフィルス NGL-92乳酸菌」という乳酸菌は、免疫バランスを改善することによってアレルギー症状を改善することを証明する試験が行われました。

 その試験では、花粉症の人に対するスギ花粉の影響を「L-92乳酸菌」摂取前後で比べたところ、眼のかゆみと鼻のかゆみがL-92乳酸菌の摂取に よって軽減されることが確認されました。

TOP ▲