アロマセラピー

ストレス解消と健康管理

アロマセラピーと香りでストレス解消法!

 ストレス解消法でのアロマテラピーは、現代人のさまざまなストレスに囲まれているなかで、ストレスを和らげるストレス解消法として注目されています。 リラクセーションやストレスの軽減、美容や健康維持、疲労回復の手段として、心と身体のバランスを取り戻す、アロマテラピーを生活に取り入れてはいかがでしょう。

アロマセラピーの香り ストレス解消法五感の中でも、嗅ぐという感覚は気分転換にはよく使われます。アロマテラピーの香りでリラックス
 西洋では、古くからアロマセラピーという、香りを使った療法が積極的に行われています。 アロマセラピーは好みの香りをうまく活用して、疲労回復 やストレス解消に使われリラックス効果を発揮します。

 花の香りを嗅いだとき、自然の中を歩いたときなど、明るい気持ちになったり、安らかな気持ちになった経験はありませんか? アロマセラピーは、そんな自然の癒しを取り入れているのです。

 香りにはこころを静める、疲労を回復させる作用があることが分かっています。アロマテラピーの香りでリラックス
 アロマセラピーは、植物から抽出した芳香性の物質である精油(エッセンシャルオイル)を使ってリラックス効果で、体やこころの健康や美容に役立てる植物療法の1つです。

ア ロマセラピー療法として
  アロマセラピー療法は、香りのもとである精油の小さな分子が鼻の奥の深い空洞(鼻腔)を通り、鼻の付け根のあたりにある嗅ぐ上皮に着きます。

 この嗅ぐ上皮は、親指のつめほどの大きさをした粘膜です。 そして、その分子の情報は、嗅細胞で電気信号に変換され大脳辺縁系へと伝わります。

 大脳の中心部にある大脳辺縁系は、人間の食・性・情動などの本能的な部分を司っている部分です。 そして、香りの刺激が、大脳辺縁系の周囲にある大 脳新皮質にもその刺激が伝わり、さらに自律神経系や内分泌系、免疫系の働きをコントロールしている視床下部にも伝わり、最終目的である,、体とこころに影響を与えるようになります。

  例えば、ラベンダーの香りは、神経伝達物質セロトニンの分泌を促すことで、気持ちを和らげてくれたり眠気を誘ってくれます。 なかなか眠れないとき、ラベンダーの香りがいいというのは、大脳辺縁系に「心地よい」と 感じさせるからです。

香りによって、リラックスしたりシャキとしたりと、香りの影響はさまざまです。
 自分の体調や気分に合わせて選んでみましょう。
◇緊張をほぐしたい:イランイラン・ラベンダー・カモミール
◇イライラしている:ベルガモット・ラベンダー・フランキンセンス
◇不安である:ネロリ・オレンジスウィート・ベルガモット
◇限れない:ラベンダー・マージョラム・クラリセージ
◇気カがない:ローズマリー・レモン・バジル

※乳幼児、妊娠 中の人、敏感肌・アレルギー体質の人、病中の人、薬を常用している人は、使用の際に往意が必要です。事前に医師と相談して から使いましょう。 アロマテラピーの香り

日本人のリラックス法 「お香」(日本版アロマセラピー)
 お香は、旧約聖書に登場するほど歴史があるものです。 もともと樹液のかたまりから作られた香料だったそうです。 日本では、室町時代の足利善政、江戸時代の徳川家康など歴史上で有 名な将軍たちにも使われていました。

 特に、体やこころを休めることが少なかった時代には、お香(アロマセラピー)でリラックスすることが、大切なことだったのでしょう。

 もちろん女性の間でもお香は利用されていました。 平安時代の女性たちは、現在のように入浴が頻繁にできないため、不快な体臭を隠すことや、さらに、こころをリラックスさせるためにも使われていました。

 江戸時代前後には、香枕という枕に引き出しを付け、香をたくことのできている枕を使い眠ることで快適な睡眠を得ようとしていました。

 今と同じように、入浴に用いていることも普通だったそうです。 今日まで、気持ちを落ち着かせたいときや、人をおもてなしするときなどに、香りのあ る暮らしがおこなわれてきたということは、今も昔も変わらず、香りは大切な存在ですね。

TOP ▲